dimanche 12 mars 2017

par David

Bonjour,

C'est la première fois que j'écris pour ce blog. La définition que je vais donner de la cérémonie du thé japonais est totalement subjective et n'engage que moi. Chacun vit l'expérience de la pratique différement.

Dans un premier temps, je pense qu'il est important de donner quelques définitions. En japonais, pour parler de cérémonie du thé, on dit : Chanoyu.

Littéralement, Chanoyu ne veut pas dire cérémonie du thé ; mais plutôt de l'eau chaude pour le thé.

Cha signifie le thé
Yu l'eau chaude
et no est la particule qui marque la possession.

Autrement dit de l'eau chaude pour le thé.

Mon parcours dans l'univers du thé n'est pas récent. Je me considère plutôt comme un amateur de thé ne buvant que cela depuis ma plus tendre enfance. Etant amateur de thé et, ayant un attirance pour la culture asiatique en générale, j'ai pu avec le temps découvrir « La Cérémonie du Thé ». Des cérémonies du thé il y en a de différentes sortes. Chinoise, coréenne, japonaise. Mais le sujet ici est la cérémonie du thé japonais. Je ne m'étendrai donc pas sur les autres dans cette article.

Aimant le thé, j'ai toujours cherché un maitre de thé pour apprendre le Chado ou la voie du thé que j'ai pu trouvé en Yuko sensei.

Cela fait moins d'un an que je pratique le Chanoyu et, lorsque j'ai commencé la pratique de cet art, je dois avoué que je rigolais bien. Je trouvais la cérémonie du thé chinois que l'on appelle aussi Gong Fu Cha, bien plus intéressante que le Chanoyu. Et pourtant, avec le temps et la pratique je comprend toujours un peu mieux toute la profondeur de cet art.

Le Chanoyu a une porté universelle insoupçonée. Je pense que l'on peut tirer deux points essentiels de cet art. La concentration et le souci du détail. Ce que je dit là peut peut être paraître absurde au premier abord. Et pourtant, il n'en est rien.

Durant mes premiers cours, au-delà de supporter la douleur de la position assise sur les genoux que l'on appelle en japonais seiza ; Je rigolais de voir sans arrêt Yuko sensei être tatillonne sur des détails paraissants insignifiants. Mais je comprend aujourd'hui l'intérêt d'être à cheval sur la moindre petite chose. C'est elle qui a raison.

Concrètement, le Chanoyu est l'art de servir du thé à un invité. Pour ceux qui connaissent déjà le Japon, ils savent à quel point le service japonais est excellent. C'est un point d'honneur pour un japonais que de donner non un bon mais plutôt un excellent service. Et même si il faut reconnaître que rien ni personne n'est parfait, on peut quand même essayer de tendre vers la perfection.

C'est ainsi que lorsque l'invité se fait servir du thé lors d'un Chanoyu, tout doit être parfait dans les moindres détails et au milimètre carré. Tout doit être fait pour le plaisir de l'invité. De la délicatesse avec laquelle on va prendre et utiliser les ustensiles pour préparer le thé à la façon dont on va lui donner la tasse. Le plaisir est aussi bien visuel que gustatif. D'ailleurs, avant de boire son thé, l'invité est prié de bien vouloir manger la patisserie qui lui est offerte. Celle ci est differente à chaque fois et rappelle toujours la saison en cours. Elle vient adoucir l'amertume du thé.

De même, tout comme l'invité peut s'émerveiller face à un décor en pleine nature, il s'émerveillera de la beauté de la vue d'ensemble d'un Chanoyu. D'une part, par la beauté des ustensils eux même et, d'autre part, par leur disposition dans l'ensemble du tableau. D'où l'importance que chaque chose soit à sa place et au milimètre carré. Le mot d'ordre ? La perfection.

Et pour atteindre cette perfection, celui qui va préparer le thé doit avoir une concentration sans faille. Pour cela, on oubli tout. Aussi bien le temps que l'espace. Une concentration maximum dans un temps déterminé pour être pleinement, à 1000 % à ce que l'on fait. La perfection dans les moindres détails est à ce prix.

Le Chanoyu est un moment d'intense intimité entre deux êtres. Le plaisir de faire plaisir à l'invité. Par ailleurs, les rôles peuvent s'inverser. L'invité devient celui qui pratique et la boucle est bouclée. Le plaisir de lacher prise par rapport au monde extérieur lors de la pratique est ainsi vécu par les deux personnes.

Comme je le disais un peu plus haut, deux points essentiels se dégagent pour moi du Chanoyu : la concentration est le souci du détail. Lorsque l'on y pense, ce sont deux points qui peuvent être étendus à n'importe quel domaine.

N'est ce pas un plaisir personnel que de faire un bon travail ? Je pense que oui. Encore faut il avoir ce souci du détail. Plus on aura le souci du détail, plus on fera tendre notre travail vers la perfection.

Et la concentration ? N'est il pas mieux et plus profitable d'être concentré dans ce que l'on fait ? Je pense que oui aussi. En étant concentré dans ce que l'on fait, on fait en sorte de perdre le moins de temps possible. Nous sommes pleinement à ce que nous faisons.

Etre pleinement à soi. Conscient de sa propre personne et de sa condition humaine. N'est ce pas magnifique. Je pense que oui aussi.

L'Homme, de la naissance à la mort, grandit et évolu. Nous avons tous appris nos leçons à l'école comme des robots. Et nous vivons tous comme des robots dans une société mondialement régie par l'argent. Nous croyons être conscient de nous même et de ce que nous faisons mais en réalité nous ne le sommes pas. Nous ne sommes pas là. Nous ne sommes pas présent à chaque instant de notre vie. Notre corps et peut être ici ; mais notre esprit ? Où est il ? Que fait il ?

Nous sommes des humains robotisés. Souvent, bien avant de pratiquer le Chanoyu, je me suis dit que si seulement nous pouvions être pleinement conscient de ce que nous vivons chaque jour, alors nous pourrions être pleinement conscient du plaisir vécu au moment M, à l'instant T.

Et quand on y pense, c'est souvent avec le recul quand on repense aux moments partagés avec les amis que l'on se dit : « Ha ! Qu'est ce que c'était bien ! C'était le bon temps. » Ce plaisir en question, imaginez vous pouvoir le vivre non a posteriori mais au moment présent.

C'est tout l'essence du Chanoyu. Ma réflexion personnelle à trouver un echo dans le Chanoyu que je ne soupçonné pas. Où, quand pratique et réflexion personnelle se rencontrent. Bien que jeune dans la pratique du Chanoyu, j'espère encore continuer très longtemps cet art.

Et pour finir cet article, j'aimerai remercier Yuko sensei pour son enseignement ainsi que toutes les personnes avec qui je pratique cet art.

David

dimanche 22 janvier 2017

【一花開天下春】(いっかひらいて てんかのはる)

昨日1月15日は裕子先生のお宅にて初釜が行われました。
新春恒例の牛蒡と白みそが絶妙なふっくら裕庵自家製お餅を頂き、その後のお濃茶。
いつ頂いても美味しさに感動する濃茶ですが、新年最初のお濃茶はいつも以上に
艶があり、奥行を感じました。今年も皆様にとって、素晴らしい一年でありますように。

今年の抱負を皆で語っていた中で、今年こそは裕庵のブログをまた活性化させましょう、
と先生に提案したのは私でして、僭越ながら、トップバッターをきらせて頂く次第です。

ブログを再開して欲しかった理由は、裕子先生を通し、私達生徒は様々なお茶体験を
させて頂いており、私は毎土曜日に、先生のお宅でお稽古をある程度決まったメンバーとお稽古
させてもらっているわけですが、オペラ教室や木曜日またナンシーはどんな方が、どういうことを
学び感じ、体験されているのかも知りたいし、またお稽古以外のイベントなどで参加された方が感じたことなど、
普段のお稽古だけではなかなか他の皆さんとお話しする機会もありませんので、
裕庵のブログを通して、情報や意見交換の場に出来たらと思うからです。
前回もパリ郊外でデモンストレーションに参加させてもらったときも、沢山の人々と会話をし、感動した気持ちを
是非皆さんとシェアしたいと思いましたが、人間時間と共にそういう気持ちも忘れてしまうものです。
そのような気持ちを文章に表すというのも感性を磨くよい機会にもなると思いますし、他の人の文章から
開眼、また刺激を受けることも多々あると思います。

ところで昨日の初釜で抱負の話をしていたときに、先生が”今年はもっと厳しい先生になったほうがよいのでは、と思う”
と仰っていました。でもなぜそこまで私が厳しく言わないかというと、”お茶はそれぞれの個性を大切にするべきだと思うから”と。
面白いなと思いました。きっちりと詳細な点までびしっとずれなくすることが良いことなのか、”その人のお茶”が
あることがいいのか。それに正解はないのかもしれません。
でも一つ言えることは、先生のお茶は楽しい。これ以上お稽古に大事なことがあるでしょうか?

私の主人は今住んでいる田舎町で空手をしていますが、彼の先生は沖縄に毎年行き、経験のある素晴らしい方
なのですが、彼からいわすと、”もっとけじめのある道場にすべきだ”という。道場に入るときは頭を下げ、気合の入った
声で挨拶をし、雑談のない、とにかくピーンと空気のはりつめた道場のようにすべきた、と。
しかし先生にいわせると、”日本での日本人に対するようにはいかない。もしこちらで日本の道場のようにしたら、
誰もついてこなくなるだろう。En France, il faut la carotte.(笑)”
確かに空手も日本では、帯も白、茶、黒しかないところ、フランスでは白と黒の間に虹のような色(黄、橙、緑、青、茶)があり、
各色の間にも一、二、三線がある。
長い長い間、白、で頑張る。耐え抜いた上、長年の努力の末の茶色。。。ここに日本人の粘り強さと美しさがある。
しかしフランス人にそれが出来るかといえば、、、、謎である。

ところでフランスに住む若干ヨーロッパナイズされた日本人たち、、、つまり私達のような人種には、裕子さんのような
どうでもいいことにはゆるーいけど、肝心な部分にはぴしっと芯の通っている先生が絶妙にあっていると思うのは、私だけでしょうか?


最後に新年にふさわしい禅語を見つけたので記したいと思います。


【一花開天下春】(いっかひらいて てんかのはる)

意味は、一輪の春が天下を告げている。ですが、有馬様は、禅宗の初祖・達磨大師(日本に禅宗を伝えたのは臨済宗の栄西です。達磨大師は、南インド香至王の第三子。仏陀から28代目の祖師。6世紀初め中国に渡り少林寺で9年間面壁坐禅して大悟した。そうです)の伝えた禅がいっせいに開花して、天下がみごとに治まり、天下泰平の春になった、と、解釈したいそうです。一輪の花が開くことによって天下に春が訪れるように、一人の人間があらわれることによって世界が救われる。それは、達磨大師に限らず、私たち一人一人が花開くことによって、みごとに世界が平和になる。


今年も皆さん健康第一で、楽しい一年を迎えましょう。

それでは、ブログリレーのバトンをまりこちゃんに渡します♪

坂口香織

jeudi 18 septembre 2014

お稽古メンバーブログ ⑨ ~最強の癒し~

 今から7年前、共通の友達を通して、私は先生と出会った。茶道に対し「裕福で教養のある方たちのなさる事」というイメージを持っていた「お金も教養も品もない私」には縁のない世界だと思っていた。

そのころ、日本で生まれ育ち、フランスでフランス人と結婚し、母になった私は、自分のアイデンティティーを失ってしまっていた。
もともと白黒はっきりしないと嫌な性格の私は、「郷に入っては郷に従え」に勘違いして従い、その中で自分を自分で苦しめていた事に気が付いていなかった。
娘に日本語だけはでなく、日本文化を体感して欲しいという想いから、日本舞踊をお友達に一緒に教えてもらうことにした。着物やしぐさ、日本語の表現の豊かさなど、改めて日本文化の美しさを知ったと同時に、日本人としてそれを誇りに思った。

その踊りの先生の帰国を機に、裕子先生にお茶を習うことを決意した。私には「敷居が高い」と笑われても、日本文化と繋がっていたいという想いの方が強かったのであろう。
そして一般の「お茶の先生」のイメージを逸脱した、裕子先生の懐の深さと臨機応変に対応してくださる所に、自分の居場所を見つけられたのかもしれない。

それから早一年。全然お点前に進歩の影は見られないが、今では週一回のお茶の時間は、私の「最強の癒し」と時間になった。お茶をとおして初めて「一期一会」を体感した。
場所や天気、人やお道具などとの一瞬のコンタクトが、一生の宝となる。
 「白と黒」を「陰と陽」と同類だと思っていたバカな私は、それは全く別だと気付かされた。「陰と陽の共存」を五感をすべて使い、身体を通して私に教えてくれるお茶。ピりっとした緊張感のあるやり取りの中で、自分と対話する大切な時間。それが私に教えてくれたことは何よりも大きい。
 上達は望めないかもしれないが(先生すいません・・・)、私が私でいられるためにこれからもお茶を続けていきたいと思う。

みゆき

mardi 9 septembre 2014

お稽古メンバーブログ ⑧

私が裕庵に初めてうかがったのは去年のひな祭りでした。
友人がお茶の先生の御宅でひな祭りのお茶会があるんだけど、子供連れでも大丈夫だから来ない?と誘ってくれたのです。フランスに居てもひな祭りを楽しめるなんて!
子供を日本文化に触れ合せたいと思った私は、2歳だった下の娘を連れていそいそと参加しました。それまで茶道に触れたことも無かったのに。日本でだったらお茶会なんて誘われても尻込みしていたと思います。
そこでいただいたお抹茶とお菓子の美味しかったこと。
お稽古に興味を持ったものの、先生の凛としたお姿や友人の茶道に対する真摯な態度に、未経験の私がお茶とお菓子に釣られて軽い気持ちで始めてはいけないものかな?と感じてすぐに飛び込む気持ちにはなれなかったことを覚えています。
程なく裕子先生が茶道の研鑽のために京都に赴かれ、私は友人の家に遊びに行くついで(先生ごめんなさい!)にお抹茶をいただいたり、スカイプでお稽古をつけて頂くようになりました。
そして半年後、秋に先生が日本からお帰りになって、私はようやく裕庵にお稽古に通うようになりました。
今となってはだんだんとゆっくりと始まったおかげで、私と茶道の縁は深くなって行ったように思います。
私を初めにお茶会に誘ってくれた友人はもう日本に帰国されました。
日本にいた時には全く茶道に縁の無かった私が今もお稽古を続けています。そして私もやがて日本に帰ります。人生に出会いと別れはつきものですが、ゆっくりと結ばれてきた茶道の縁が、先生とも彼女ともそして今お稽古をともにしている同門の皆様とも、距離は離れてもこれからもつないでくれるように感じています。

samedi 6 septembre 2014

お稽古メンバーブログ ⑦

私は地元に、一風変った友人たちがいる。

伝統工芸を受け継いだ人、完全無農薬で自給自足の生活をする人、日本の食文化をテーマに作品を作る芸術家、古い民家の古材を再利用する会社を起こした人、南米を自転車で旅した人、日本ではあまりなじみが無いヤギチーズを手作りする酪農家さんなど…
京都で仕事をしていたら出会いそうも無い彼ら。そんな彼らと私を引き合わせてくれたのは、これまた一風変わった中学校の英語教師Mさんだった。
 
Mさんとは、私が中学の頃から社会人になってからも通っていた剣道道場で知り合った。
田舎なので周りの先生方や通ってくる人たちはみんな昔からの顔見知り。新しい人が一人でポンと参加できる雰囲気ではなかっただけに、高段者の先生を前にしても萎縮せず、スーッと入ってきてあっさり溶け込んでいく彼女の親しみやすさに驚き、ハラハラした。
 
そんな彼女は30歳を過ぎてオートバイに乗り、ウクレレをお供に世界一周の旅を単独で成しえた人で、雑誌や新聞に載るほどの人。街中を白馬に乗って現れる、ちょっと知られた人だった。

彼女の旅の話は面白い。
砂漠でテントを張って野宿したときの話で、「野生動物とかサソリとか怖く無かったですか?」と聞くと、「野生動物より人間が入ってくるほうが怖いよ。」とか、「一人何も無い砂漠を疾走していたら寂しくなってきて、その辺のハトと仲良しになった。」といってハトの物まねをしてくれた時はお腹を抱えて笑った。
 
その彼女に連れられて行ったのが、地元で農業や酪農、伝統工芸を受け継ぐ人たちが集まって近況を報告したり、これからやりたいことを発表したりする、「満月の会」。
月に1度、満月の夜にみんなでご飯とお酒を持ち寄って、時にはバーベキュー、時には手作りカヌーで湖に出てお月様を観賞したり、ギターやウクレレを聴きながら夜遅くまで話したりした。
 
その会で私は今後やりたいこととして「海外で剣道をやりたい」と言ったのを覚えている。
中学からずっと体育会でやり続けてきて、無心とは何かをずっと心がけてきた。けれど、毎回の稽古を充実させたい私と、「結果を出す」という周りと目標が合わず、この頃にはもう無心で稽古を出来なくなっていた。
多くの知り合いは「海外なんて今更行ってどうするの?変わったことせんと結婚すれば?」と言う。けれど満月の会の皆は「面白そうじゃないの!がんばって」と背中を押してくれた。
 
満月の会から離れて3年。彼らとは今でもSNSで繋がっていて、見ているとこの会で話していたことを実現した方や、地元に貢献し続けている方ばかり。
彼らの共通点は「自分の好きなことを好きなように」だ。彼らの肩肘張らない活躍は私に元気をくれる。
 
さて、Mさんは今でも地元で2頭の馬と遊牧生活を送っている。

住んでいるのはモンゴルのゲル風のテントで、毎日火を起こし、山で仕留めた鹿を自分で捌いたりも出来るし、買い物に行くときは馬に乗っていく。
自分の好きなことを突き詰めた彼女が、最近の新聞のインタビューで「自分の好きな世界は自分で作って良い」と答えていて、彼女の笑顔が思い浮かぶ。Mさんらしいなぁと思った。自分の幸せとは何か、彼女はよく知っている。
 
私のほうは、実際フランスに来てから剣道をやっていたが、日本以上に無心になるのは難しく、また病気も重なって今は稽古をしていない状態だ。
でも、捨てる神あれば拾う神あり。
茶道に出会い、書道に関わらせてもらい、一つの事に徹しで無心になる瞬間を、わずかながら体験させてもらっている。もし日本に残っていたとして、病気を抱えたまま、前向きに過ごしている自分がいただろうか。

もし今彼女に「聡ちゃん、幸せ?」と言われたら「うん、幸せよ」と答える自分しか想像できない。
 
聡子

mardi 29 juillet 2014

お稽古メンバーブログ 〜陶々舎/演観クロス〜


とうとう私の番が来てしまいました。

人間というのは何て愚かな生き物なのでしょう。 裕庵の代表として、またこのブログを

皆で書くことの発案者として、格好悪い文章は書けないなとついつい肘を張ってしまう。

それでも、肘を張ってカッコいいことばかり書いていては、自分の本当に伝えたいことは伝わらないだろうと思い、なるべく今の気持ちに忠実に文章をしたためようと思う。

 

京都は不思議な土地だと思う。

7月上旬に日本に帰省をし、本来なら時差ぼけから立ち直るのに1週間はかかるのが常だけれども、今回は3日目にして京都へ向かった。 

出向いた先は陶々舎。

陶々舎というネーミングの由来は不明だけれど、次回住人に会う時に聞いてみようと思う。

この陶々舎というのは、お茶の友人で、やはりお茶が好きで好きでたまらないという福ちゃん(裕庵イベントのJardin d’Acclimatationにも来てくれた、)とその友人たち3名が古い一軒家を改装して何とも情緒溢れる素敵な家に仕上げた。

そこでお茶のみならずいろいろな文化交流の場となっている。

今回は『演観クロス』という演者と観客を近づけるイベントで、京大能楽部の部員さんたちがナビゲーターで謡《猩々》をみんなで謡う。謡をする人は笛・子鼓・三味線などを当たり前のようにこなす。 私自身は能が大好きで、機会があれば必ず見るけれど、まさか自分も演者になれるなんて!!

その夜は稽古が終わると何となくビールが出てきておつまみが出てきて誰かが『高砂』を舞い、何となく鼓と笛が・・・

何て美しい夜なのでしょう。

その日集ったメンバーの半分以上は茶道を嗜んでいたり、何となく文化的な話、政治の話が自然と出来て、何て自然な夜なんだろう。

 

裕子 

 

 

dimanche 13 juillet 2014

~お稽古メンバーブログ ⑤~

私が茶道を始めたきっかけは、大学の茶室に一目惚れをしたからだった。
 東京の外れにある大学に通っていたとき、友人に誘われて何となく見学に行った茶道部。茶道部は、大学キャンパスの隅にある「泰山荘」で活動していた。普段授業を受けている建物からは、徒歩10分程かかるので、私は、それまで足を踏み入れたことがなかった。「泰山荘」は、キャンパス内にある、日本庭園で、門は茅葺き、庭園、そしてやはり茅葺きの待合、その他いくつかの日本家屋から成り立っている。(写真はこちら:http://subsite.icu.ac.jp/fundraising/pdf/taizanso.pdf )
 とても美しい静かな場所だった。
 「泰山荘」は、忙しい大学生活の中で、茶道を通して、月に数回心を落ち着かせる場所を私に居場所を与えてくれた。
 正直に言って、子供の頃はあまり美味しいと思ったことがなかった和菓子やお茶も(子供の頃は、洋菓子や紅茶の方が好きだった)、大学生になった私には、美しさと繊細な甘さを理解できるようになり、とても好きになった。
 また同時に、茶道部員として、茶会の企画や運営に関わることにもなった。日頃の稽古の準備、炭洗い(冬は寒い)、泰山荘の掃除(森の中の庭を掃き清めるの大変)は、今になって考えれば、よい精神修行だったと思う。茶会の運営は、効率的かつ臨機応変な接客を学ぶことができた。文化財(高風居)の保護修復活動に携わることもできた(そして、その文化財のお茶室で、お茶会をする機会にも恵まれた)。
 茶道は、私の大学生活の大切な一部となっていた。

 少し皮肉だったの、私は、授業の多くが英語で、国際的な教育で有名な大学に入学し、国際経済を専攻していたのに、そこで、茶道を習い始めたことだった。そして、社会人になって一度中断していた茶道を再度再開したのも、パリだった。日本から離れて、茶道を再開した。多分、私にとって茶道は、自分の日本人らしさと日本以外の文化のバランスをとる重要なツールなのだと思う。
 ではなぜ、他の伝統芸能や武道ではなく、茶道なのか。まず、言えるのは、茶室に始まる日本建築の美と茶道具の美しさが、欠かせない。二点目は、美しく美味しい茶菓子。美味しいものが大好きな私には、大切な点だと思う。また、茶事の時の懐石は忘れられない。三点目は、私はお客様を迎えるための準備が好きなのだと思う。物理的な水屋仕事と、お茶を点てるを時の精神的な準備。お茶会や茶事の時の事前の準備。茶道は、これらすべての点が、重要で、まだとても日本的であると思う。しかし同時に、美も、美味も、一期一会のための準備も、日本という文化に留まらず、世界共通、どの国に行っても受け入れられる、普遍な価値観とも言える。だから、茶道は、私の中で文化のバランスをとる役目をしてくれるのだと思う。
 そして、これからも、茶道は私の生活の大切な一部であり続けると思う。
瑞恵